Memorandum

受験期に向けて

二重根号処理入門








・二重根号とは

その名の通り、‪√‬の中に‪√‬が入っている根号のこと。

例えば、‪√‬(3+‪√‬2)などがそれに当てはまる。

※当サイトでは‪√‬の中に入っているかどうかを分別するため、‪√‬の中に多項式が入った場合は中を括弧で括ることとする。

このような数字が出てくると、数学的に非常に都合が悪い。

だから、できる限り二重根号は外しておきたいのだ。

・二重根号の外し方

とは言え、全ての二重根号がそう都合よく外れはしない。

もちろん、受験で問われるのは絶対に外れるものなので安心して欲しい。

二重根号を外す際は、‪√‬(‪√‬a+‪√‬b)²=‪√‬(a+b+2‪√‬ab)を利用して外す。

つまり、二重根号‪√‬(A+2‪√‬B)において、足してAになり、かけてBになる2数を探せば良いのである。


例1) ‪普通パターン
√‬(15+2‪√‬56) = ‪√‬(7+8+2‪√‬(7×8)) = ‪√‬(‪√‬7+√‬8)² = ‪√‬7+‪√‬8
二重根号の中がなにかの二乗の形で表されるような式変形をする。


例2) マイナスパターン
‪√‬(8-2‪√‬15) = ‪√‬(5+8-2‪√(‬5×3)) = ‪√‬(‪√‬8-‪√3)² = ‪√‬8-‪√‬3
-のパターンの時も変わらず、今度は(‪√‬a- ‪√‬b)²を利用するようにする。またこの際、大きい数字-小さい数字にすること。
小さい数字-大きい数字にすると‪√‬の中の値がマイナスをとり、虚数となってしまうためである。


例3) 係数2がないパターン1
‪√‬(11-‪√‬40) = ‪√‬(11-2‪√‬10) = ‪√‬(‪10+1-2‪√‬10×1) = ‪√‬(‪√‬10-‪√‬1)² = ‪√‬10-1
‪√‬の中から2‪√‬の形を作れると良い。


例4) 係数2がないパターン2
‪√‬(5-‪√‬21) = ‪√‬((2×5-2‪√‬21)/2) = ‪√‬((7+3-2‪√‬7×3)/2) = ‪√‬7-‪√‬3/‪√‬2 = ‪√14-‪√‬6/2
‪√‬の中から2‪√‬の形が作り出せない時、分母に2をつけることにより、無理やり2を作り出す。

・二重根号が外せる条件

二重根号が外せる時にはとある条件が存在する。

二重根号が外せる時、二重根号‪√‬(A±2‪√‬B)において、A²-4Bが平方数になるという決まりがある。そうでないとき、外すことはできない。


証明) 足してA、かけてBになる自然数a,bが存在すれば良い。
この時、(x-a)(x-b) = x²-(a+b)x+ab = x²-Ax+B =0が、自然数の解を持てばいい。また、解はx=a,bのふたつである。

これが自然数となるためには、判別式が平方数とならなくてはならない。よって、A²-4Bが平方数になる。


例5) 外せるか、外せないか
‪√‬(5-‪2√‬6)において、A=5,B=6とすると、
A²-4B=25-24=1。1は平方数なので、外せる。


例6) 外せるか、外せないか
‪√‬(7+2‪√‬5)において、A=7,B=5とすると、
A²-4B=49-25=24。24は平方数では無いので、外せない。

・練習問題

(1)‪√‬(13+√‬168)の二重根号を外しなさい。

(2)‪√‬(6-2‪√‬5)の二重根号を外しなさい。

(3)‪√‬(2-‪√‬3)の二重根号を外しなさい。

(4)‪√‬(7-‪√‬(21+‪√‬80))の二重根号を外しなさい。

(5) (‪√‬(7-4‪√‬3))²⁰¹²(‪√‬(7+4‪√‬3))²⁰¹⁰を計算しなさい。

解説は動画をご覧下さい。